レア・グルーヴとは。
- 2017/08/10
- 09:19
広告リンク:・~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~・ なかなか音楽的な解釈の難しいレア・グルーヴというジャンル。それは、単純にウイッキペディア(Wikipedia)で検索するとヒットします。このブログの著者としては、レア・グルーヴ初心者諸兄・諸姉には、まずは、騙(だま)されたと思って(笑)、ウイッキペディアの記事を読んでみることをお薦めします。またその定義に関して...
70年代のアリス・クラークのアルバムと英国発のTotally Wiredシリーズを通してレア・グルーヴの価値について考えてみた
- 2017/07/30
- 09:06

・~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~・ 広告リンク:・~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~・ 広告リンク:下のリンクより表示される画面の左上の水色のロゴをクリックすると概要ページへと飛ぶので参考にしてみてください。・~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~・ トータリーワイ...
レア・グルーヴの決定版のCD2枚と夏の夕涼みに向けてのNumark / MixTrack Pro 3 DJコントローラー
- 2017/06/07
- 19:37

前回紹介したジェレミー・アンダーグラウンドがセレクト。 This Time Is For Real :1968-1981 編集された60年から70年にかけて とにかく渋い曲のはいったアルバム。 アナログで手に入れる事ができました。 中央のレコードがそれで、 EssenceやHarlem Meat Companyといった シカゴ・シーンのソウルばかりを集めた レア・グルーヴのコンパイルものです。 メローでとろけるようなファッジを食べているような、 そん...
鉄壁のハウスDJケリー・チャンドラー(ハウス・レジェンド004)とRare grooveに強いパリのDJ ジェレミー・アンダーグラウンドのb2bセッションに未来のサウンドを感じた
- 2017/05/13
- 11:51
ケリーチャンドラーとジェレミー・アンダーグラウンドのB2Bの動画。Jeremy Undergroundはパリの人気JDらしい。理屈抜きで素晴らしいセッションです。この動画の1時間14分の曲は完璧にRare groove(90年代のアシッドジャズ)のグルーヴそのもの。Jeremy Undergroundはパリの人気JDらしい。この動画の見せ場は26分17秒あたりからのつなぎで、34分あたりではケリーチャンドラーの持ち味がじわじわと醸し出されてくる。...
StarWars Headspaceというアルバムに見るStarWarsファン度は何%
- 2017/05/10
- 19:27
映画の鑑賞記を書き始めて、Chiptoshの映画鑑賞のブログふとStarWarsネタのEDMがあったなと思い出しました。例えばこの曲。イメージ的にはStarWars ローグワンの20分後のエピソード4のブローケッドランナーの中でレイア姫がデス・スターの設計図をR2・D2に託す時のイメージを今風にアレンジしているのかなとか。さまざまなアーティストの曲(Various)が収録された”Star Wars Headspace”。著者は映画のサントラも好きなMusic Lo...
パラダイス・ガレージというクラブ。ハウスレジェンドとして一世を風靡したハウスレジェンド003_ラリー・レヴァン
- 2017/05/06
- 10:30
下記のブログをリライトしました。「映画」StarWarsの音響効果に影響を受けた伝説のパラダイス・ガレージのハウスレジェンド003_ラリー・レヴァンしかし、なぜ今Larry Levanなのか。このブログの著者にとっては最も捨てられないレコードの数々がラリーにつながっているんですね。このブログは音楽が好きな人に是非読んで観ていただきたいブログなので、今一度偉大なるDJへの経緯を表したいと言いますか。そんな気持ちでリライトし...
あなたの脳を刺激するハウス・ミュージック
- 2017/04/23
- 11:16
最近、息子とプレステ4のSWバトルフロントを楽しんでいます。著者が子供の頃はインベーダーゲームがゲームの主流で、ボーイスカウトのキャンプのときにインベーダーゲームの口まねで先輩達やリーダーにえらく評価されたのを思い出します。世代はすっかり変わったなと複雑な気持ちもあるのですが、ゲーム脳の脅威は我々大人達の子供達に対する心配を煽り立て、著者もゲームは1日30分という縛りを加えつつも息子は30分では足りない...
ティーンズ向けの上質なポップ・グループ リトル・ミックス
- 2017/04/22
- 18:05
リトル・ミックスはイギリスでは人気のポップグループですが、我が家にホームステイにきたJKTも好きなアーティストグループとして気に入っていたのが記憶に新しく、ちょっと気になって、ツタヤのレンタルでNow That's what I call Music! 87を借りてくると、リトル・ミックスのWord Up!という曲が収録されてました。Nowのシリーズは既に90を越えていて、旬なイギリスのポップミュージックを日本に居ながらにして聴...
Pump Up Theがキーの M | A | R | R | Sのハウス・レジェンド004_CJ・マッキントッシュとTechnotolonic
- 2017/04/07
- 04:03
人気ブログランキングM | A | R | R | S(マーズ)もテクノトロニックもUKで80年代後半から90年代はじめに流行ったテクノポップというかハウスミュージック。しかも、M | A | R | R | S(マーズ)はすごくノリのいい、もう90年で計算してもも27年ほど前の大ヒット曲。パンプ・アップ・ザ・ヴォリュームがリリースされて世界でヒットしたのが1987年の8月3日のリリース以降。この曲がなぜハウスとヒップホップの融合でノリノリで素...
アレサ・フランクリン_001_ゴスペルのディーヴァでレジェンドのレア・グルーヴ
- 2017/04/06
- 04:46
人気ブログランキングアレサ・フランクリンの”Rock Steady”この曲は“Rare groove A to Z rare 33 inc 監修 リットーミュージック刊”ではレア・グルーヴとして取り上げられており、“Young, Gifted and Black”というアルバム全体がゴスペル調で構成されているのに対して、“Rock Steady”はJB(ジェームズ・ブラウン)の押しの強いファンク・ナンバーと並んだリフ(riff)つまりオスティナート、つまり繰り返されるコード進行。旋律の...