レア・グルーヴとは。
- 2017/08/10
- 09:19
広告リンク:


・~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~・
なかなか音楽的な解釈の難しいレア・グルーヴというジャンル。
それは、単純にウイッキペディア(Wikipedia)で検索するとヒットします。
このブログの著者としては、
レア・グルーヴ初心者諸兄・諸姉には、
まずは、騙(だま)されたと思って(笑)、
ウイッキペディアの記事を読んでみることをお薦めします。
またその定義に関しては、
ブラウンズウッドバブラーズ4集目"原題:Brownswood Bubblers Four (Compiled by Gilles Peterson)
のインナーの解説にある牛島 絢也氏の過去の隠れた(レア・)グルーヴという表現がしっくりくるように思えます。
またウイッキペディアの記事を丸ごと引用すると:
音楽面において珍しいだけでなく
音源の流通という側面においても非常に珍しい(希少価値がある)存在である。
このように、現在の新たな価値観で「踊れる、
グルーブ感がある」ものとして発掘され、再評価を受けた過去の楽曲の事を、
「珍しいグルーヴ(を持つ音楽・楽曲)」として、レア・グルーヴと呼ぶ。
その本質として、
この種のソウルミュージックは基本的には、
リスナーの耳にかかっているということなんですね。
ただ、単に有名DJたちが掘り起こした(ディグした)過去の曲の数々を
レア・グルーヴと解釈することは間違えているということになります。
結局の所、レア・グルーヴとはどのような音楽を示すのか?
現在は、レア・グルーヴのターム(期)としては、
第四期におよぶといわれていますが、
興味のある方は、
たとえば、レコード・ショップとしても
レア・グルーヴを扱っている都内にある老舗のレコード(CD)屋さんに行ってみると、
その解釈としては、別に今普通に売られている
普通のソウルのCDアルバムの
ある曲もノリ(グルーヴ)によってはレア・グルーヴに分類されることが理解できることと思われます。
あるいは、レコード屋さんでは非常に高い値段で販売されている
6インチのレコードなどは、レア・グルーヴあるいは価値のあるソウルのレコードとして分類されるでしょう。
正直、このブログの著者もはっきりとした
レア・グルーヴのジャンル分けというものは言葉で表すことができませんが、
どんな音楽でも、どんなに古い12インチシングルのアナログ盤や
6インチのアナログ盤であっても、
今聴いてDJによって、あるいは普通にCDやレコードプレーヤーである種の
ノリを共有できるものであれば
レア・グルーヴというジャンルに分類できるのではないかと。
これから、レア・グルーヴを聴いてみようかなと言う
若い世代の人達や、
40代から60代にかけての諸兄・諸姉は
自らのコレクションに対して、
そういった問いかけをしてみると、
あっ、このレコードもいまならレアだなとか、
新たなる発見があると思います。
・~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~・
広告リンク:


※上記は定評ある老舗のアメリカのオーディオ・メーカー。
音にこだわりのある諸兄・諸姉。プレゼント用にも喜ばれる製品の数々を提供しているメーカー。
流行のWi-Fiによるサウンド・システムも提供しています。
是非、上記ロゴ・リンクよりチェックしてみてください。
・~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~・
レア・グルーヴ初心者に絶対おすすめなのが、
下記のFree Styleというジャイルズ・ピーターソン氏によるノンストップミックスCD。
トーキン・ラウドレーベルから発売されていた
90年代前半のミックス・アルバム。
ニューヨリカン・ソウル(ケニー・ドープ・ゴンザレスとルイ・ヴェガ)のミックス。
3曲目のWathching Windows(Roni Size)は今聴いても圧巻。
生のベースによる分厚いラインに度肝ぬかれます。
そんなわけで、今回はレア・グルーヴについて語ってみました。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。

人気ブログランキング

・~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~・
なかなか音楽的な解釈の難しいレア・グルーヴというジャンル。
それは、単純にウイッキペディア(Wikipedia)で検索するとヒットします。
このブログの著者としては、
レア・グルーヴ初心者諸兄・諸姉には、
まずは、騙(だま)されたと思って(笑)、
ウイッキペディアの記事を読んでみることをお薦めします。
またその定義に関しては、
ブラウンズウッドバブラーズ4集目"原題:Brownswood Bubblers Four (Compiled by Gilles Peterson)
のインナーの解説にある牛島 絢也氏の過去の隠れた(レア・)グルーヴという表現がしっくりくるように思えます。
またウイッキペディアの記事を丸ごと引用すると:
音楽面において珍しいだけでなく
音源の流通という側面においても非常に珍しい(希少価値がある)存在である。
このように、現在の新たな価値観で「踊れる、
グルーブ感がある」ものとして発掘され、再評価を受けた過去の楽曲の事を、
「珍しいグルーヴ(を持つ音楽・楽曲)」として、レア・グルーヴと呼ぶ。
その本質として、
この種のソウルミュージックは基本的には、
リスナーの耳にかかっているということなんですね。
ただ、単に有名DJたちが掘り起こした(ディグした)過去の曲の数々を
レア・グルーヴと解釈することは間違えているということになります。
結局の所、レア・グルーヴとはどのような音楽を示すのか?
現在は、レア・グルーヴのターム(期)としては、
第四期におよぶといわれていますが、
興味のある方は、
たとえば、レコード・ショップとしても
レア・グルーヴを扱っている都内にある老舗のレコード(CD)屋さんに行ってみると、
その解釈としては、別に今普通に売られている
普通のソウルのCDアルバムの
ある曲もノリ(グルーヴ)によってはレア・グルーヴに分類されることが理解できることと思われます。
あるいは、レコード屋さんでは非常に高い値段で販売されている
6インチのレコードなどは、レア・グルーヴあるいは価値のあるソウルのレコードとして分類されるでしょう。
正直、このブログの著者もはっきりとした
レア・グルーヴのジャンル分けというものは言葉で表すことができませんが、
どんな音楽でも、どんなに古い12インチシングルのアナログ盤や
6インチのアナログ盤であっても、
今聴いてDJによって、あるいは普通にCDやレコードプレーヤーである種の
ノリを共有できるものであれば
レア・グルーヴというジャンルに分類できるのではないかと。
これから、レア・グルーヴを聴いてみようかなと言う
若い世代の人達や、
40代から60代にかけての諸兄・諸姉は
自らのコレクションに対して、
そういった問いかけをしてみると、
あっ、このレコードもいまならレアだなとか、
新たなる発見があると思います。
・~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~・
広告リンク:

※上記は定評ある老舗のアメリカのオーディオ・メーカー。
音にこだわりのある諸兄・諸姉。プレゼント用にも喜ばれる製品の数々を提供しているメーカー。
流行のWi-Fiによるサウンド・システムも提供しています。
是非、上記ロゴ・リンクよりチェックしてみてください。
・~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~・
レア・グルーヴ初心者に絶対おすすめなのが、
下記のFree Styleというジャイルズ・ピーターソン氏によるノンストップミックスCD。
トーキン・ラウドレーベルから発売されていた
90年代前半のミックス・アルバム。
ニューヨリカン・ソウル(ケニー・ドープ・ゴンザレスとルイ・ヴェガ)のミックス。
3曲目のWathching Windows(Roni Size)は今聴いても圧巻。
生のベースによる分厚いラインに度肝ぬかれます。
そんなわけで、今回はレア・グルーヴについて語ってみました。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
「プラダを着た悪魔」のサントラには今聴いてもおしゃれで良い曲が収録されている - ② シール”Seal” のカバーをアラニス・モリセットが歌う
-
Gallianoというグループ: UKソウル・レジェンド001 ジャイルズ・ピーターソンが立ち上げた”Talking Loud”(トーキング・ラウド)とガリアーノの話
-
レア・グルーヴとは。
-
鉄壁のハウスDJケリー・チャンドラー(ハウス・レジェンド004)とRare grooveに強いパリのDJ ジェレミー・アンダーグラウンドのb2bセッションに未来のサウンドを感じた
-
StarWars Headspaceというアルバムに見るStarWarsファン度は何%
-
90年代に日本でもメジャーとなったブラン・ニュー・ヘヴィーズの曲がTottally WiredⅢに収録されていた。 ホーム
70年代のアリス・クラークのアルバムと英国発のTotally Wiredシリーズを通してレア・グルーヴの価値について考えてみた